
かがり火で生せんべいを焼く参拝者=20日、敦賀市栄新町の天満神社
青竹に挟んだ生せんべいを焼いて食べ、無病息災や家内安全などを祈る伝統行事「せんべい焼き」が11月20日夜、福井県敦賀市栄新町の天満神社境内で営まれた。参拝者は、火の粉が舞うかがり火に青竹を近づけて生せんべいを焼き、祈りを込めて口に運んでいた。
380年以上続く行事。境内にある恵美須神社で毎年この日に催され、港町や栄新町、金ケ崎町の天満神社の氏子らが受け継いできた。
神事の後、境内に組み上げられた木材に点火。田村宮司によって祈とう木が投げ込まれて炎が大きくなると、参拝者は長さ約3メートルの青竹に挟んだ生せんべいを炎の中に入れて焼き上げた。地元の角鹿小3年の児童は「今年は学校生活などいろんなことを楽しく過ごせた。来年もみんながニコニコ健康に過ごせる年にしたい」と話していた。
(※福井新聞社提供。無断転載を禁止します。記事に関するお問い合わせは福井新聞社へ。)























